お知らせ
腰痛とその特徴

人生で一度は経験してるであろう腰痛
平成28年実施の国民生活基礎調査で腰痛の有訴者率は
男性では1位 女性では2位となっています。
腰痛は
腰椎椎間板ヘルニア 腰部脊柱管狭窄症 脊椎分離・すべり症 変形性脊椎症、のような構造に変化がありレントゲン画像やMRI画像などの検査で原因が特定できる特異的腰痛と画像所見や血液検査などをしても原因がわからない非特異的腰痛に分けられます。
今や国民病と言われているほど非常に多い腰痛ですが、実は腰痛を訴える人の約85%は非特異的腰痛で
診断名には「腰痛症」とか「坐骨神経痛」などとつけられています。
腰痛のほとんどが原因のわからない非特異的腰痛ということですが、これは単に画像や数値にあらわれないだけであり、徒手的検査や理学検査をすれば原因はみつかります。
では何が原因で痛みがでるかというと
- 腰部、臀部周辺の筋筋膜性の問題
- 筋力低下による問題
- 腰椎椎間関節の問題
- 股関節腰部周辺の関節柔軟性低下による問題
- 胸郭(肋骨で覆われている部分)の可動性低下
- 腰椎椎間板の問題
- 手足の動きと体幹筋との協調性の問題
肩こりについて

患者さんが訴える症状で特に多いのが肩こり。
現在では長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などにより、肩こりは私たちにとって避けられない症状でもあります。
場首から肩の張りや痛み、首の後ろ側から後頭部あるいは側頭部にかけて放散するつっぱり感などの症状がみられる「肩こり」は、特別な病気が見当たらない頸肩腕症候群が多いですが、20代だと胸郭出口症候群、中高年では頸椎椎間板ヘルニア、頚椎症や後縦靭帯骨化症などの病気のこともあります。
肩こりで一番多いとされる「頚肩腕症候群」ですが、主な原因は首、肩、肩甲骨周辺の筋肉疲労です。人は寝ている時以外、体を支えるために筋肉は常に緊張しています。特に活動時は視野を確保しなければいけないため、立っている時や座って作業している時でも首や肩周りの筋肉は頭を持ち上げて、常に緊張を保っています。主に疲労しやすい筋肉は僧帽筋、肩甲挙筋、板状筋、菱形筋などがありますが、これらの筋肉が疲労してくると、筋肉は縮こまって過緊張をおこし、血行不良が生じます。そして血行不良に陥ることで乳酸や炎症物質を流すことができず、そこに蓄積していき痛みがおこります。
首の骨(頸椎)には約5,6㎏ぐらいの重さがある頭がのっていて、その頭を首肩周りの筋肉が支えています。
頭の傾ける角度により首肩にかかる負荷は増大する
米ニューヨーク市の脊椎専門のクリニックのケネン・ハンスラージ先生によると、頭が前に
15度傾けると12㎏、30度傾けると18㎏、40度傾けると22㎏、60度傾けると27㎏
の負荷が頸椎、首肩周辺の筋肉にかかると言っています。
つまり頭が前に、下に、傾けば傾くほど首肩にかかる負担は増大していくことになります。
「肩こり」は姿勢不良からくる筋疲労が原因でおこること多いですが、その他にも長時間の同じ姿勢の維持、目の酷使、ストレスや冷えも
肩こりに関係しております。
また肩こりが悪化すると
- 締め付けられるような頭の痛み
- めまい、吐き気、嘔吐、ふらつきなどを伴う自律神経症障害
- 視力の低下、目の痛み、目の乾き、かすみ目
- 噛み合わせが悪い
- 手のしびれや冷え
など様々な症状があらわれます。
肩こり歴が長ければ長いほど治りづらくなりますので、少しでも調子が悪いと感じたら早めに治療することをおすすめします。
当院では症状の施術だけではなく、痛みやストレスに負けない体づくりをモットーに運動療法を行っておりますので、少しでも
気になることがあればお気軽にご相談ください。
1/12(日)も診療しております。

1/12(日)は9:00~17:00まで診療しております。
仕事で疲労が蓄積している、眼精疲労、自律神経失調症
肩腰の凝り痛み、座骨神経痛などなど、体のメンテナン
スを必要としている方は、ぜひ鍼灸治療を体験してみて
ください。
鍼灸の効果について

この時期は「寒の入り」とも言われる二十四節気の小寒になります。
寒さがより厳しくなり、風邪をひく人が多くなってくる時期。
体の冷えは血行不良や内臓機能の低下、自律神経の乱れ、免疫力の低下にもつながり体のあらゆる部分で障害をきたしやすくなります。
鍼灸は血行をよくするだけではなく、内臓機能や自律神経系にも影響を及ぼし、自然治癒力が向上します。
少しでも不調を感じている方、なかなか体調がよくならない方、一度ご相談ください。