お知らせ

2020 / 01 / 27  20:00

自律神経に起因する症状

自律神経に起因する症状

「動悸がして息苦しい」「めまいや耳鳴りがする」「なんだか体がフワフワして転びそうになる」

「首や肩の凝りが強い」「体を休めてるつもりでもだるくて疲労感が抜けない」

でも病院で診てもらっても、原因がわからなくて適切な処置が受けられない。

では一体どうすればいいんだろう.......。

人生でこのような経験が一度はあるのではないでしょうか。

これらの症状の多くは自律神経の乱れから生じているケースです。

生活環境や職場でのストレス、人間関係の悩み、疲労の蓄積などストレス社会に生きている私たちの心や体はこのようなスト

レスに対して容易に崩れやすく、それが原因で病気に発展するケースは少なくありません。

 

自律神経とは

自律神経とは内臓機能を調節している神経のことを言います。心臓は止まるわけにはいかないので寝て

いる時でもトントンと心臓が動くように働きかけ、起きている時は血液が重力によって下がらないよう

に血圧をコントロールしていたり、胃や腸で消化吸収のコントロールをしていたり、常に体内環境を一定に

保とうとしています。それも自分の意思とは関係なしに無意識下で内臓をコントロールしている高性能

な神経なのです。

 

その自律神経は大きく分けて2つに分けられます。

  交感神経・・・緊張時、恐怖感、イライラしている時、興奮している時に強くはたらきます。

         血管を収縮させ血圧を高める、心臓を働かせ心拍数を増やす、胃腸の働きを抑え

         緊張させるなど車に例えるとアクセルの役目を果たします。

 

 副交感神経・・・主にリラックスしているときに働いていて、ブレーキの役目を果たしています。

         血管を弛緩させる(血流を促す)、心臓を落ち着かせ脈拍を減らす、胃腸での消化吸

         収を促しエネルギー補給を行うなどの働きがあります。

 

この交感神経と副交感神経は一対ずつ内臓を支配し、拮抗しながらシーソーのようにバランスをとっていま

す。自律神経は一定のリズムや周期があり、起床後から日中活動時は交感神経が優位に、日没後から段々

と副交感神経の活動が高まり、睡眠中には副交感神経が優位になります。これが自律神経本来の正常な働き

なのですが、ストレスの蓄積や情緒不安定、疲労の蓄積、生活習慣の乱れなどにより自律神経のバランスは

段々と崩れていきます。この自律神経の乱れは様々な症状となって体にあらわれます。

「めまいやふらつき、耳鳴りがする」「睡眠はとれているが寝た気がしない」「常に体がだるい」「首肩こ

りが気になる」「手足が冷える」といった症状は背景に病気が隠れていることもありますが、原因がわからな

いそのほとんどは交感神経と副交感神経のスイッチの切り替えがスムーズにおこなわれていないためにあらわ

れている症状なのです。多くは交感神経優位になりやすく加齢とともに副交感神経の機能は衰えてきますので

そうなると家で休んでいる時や睡眠時にも交感神経は亢進状態にあり、血流は滞り、内臓は緊張しっぱなし、

疲労感が抜けなくなるのです。(副交感神経優位の時もあります)

 

鍼灸治療の目的の一つは、体表からの刺激を介して自律神経にアプローチすることにあります。これまでの研究結果

には、鍼灸刺激が亢進した自律神経には沈静化させる働きがあり、逆に律神経の働きが悪い時には活性化させる

きがあるという報告があります。臨床でもこれまで治らなかった症状が良くなったと喜ばれる患者さんが何人もいら

っしゃいます。長年症状に苦しんでいる方、治らないと諦めかけている方、多くの症状に悩んでいる方は一度鍼灸治療

を体験してみてはいかがですか。

 

 

 

 

 

 

 

2020 / 01 / 25  10:35

1/26(日)の診療のお知らせ

1/26(日)の診療のお知らせ

 

1月26日(日)は9:00~13:00まで診療しております。

体の不調でお困りの方お気軽にご相談ください。

2020 / 01 / 24  07:00

腰痛とその特徴

腰痛とその特徴

人生で一度は経験してるであろう腰痛

平成28年実施の国民生活基礎調査で腰痛の有訴者率は

男性では1位 女性では2位となっています。

腰痛は

腰椎椎間板ヘルニア 腰部脊柱管狭窄症 脊椎分離・すべり症 変形性脊椎症、のような構造に変化がありレントゲン画像やMRI画像などの検査で原因が特定できる特異的腰痛と画像所見や血液検査などをしても原因がわからない非特異的腰痛に分けられます。

今や国民病と言われているほど非常に多い腰痛ですが、実は腰痛を訴える人の約85%は非特異的腰痛

診断名には「腰痛症」とか「坐骨神経痛」などとつけられています。

腰痛のほとんどが原因のわからない非特異的腰痛ということですが、これは単に画像や数値にあらわれないだけであり、徒手的検査や理学検査をすれば原因はみつかります。

では何が原因で痛みがでるかというと

  • 腰部、臀部周辺の筋筋膜性の問題
  • 筋力低下による問題
  • 腰椎椎間関節の問題
  • 股関節腰部周辺の関節柔軟性低下による問題
  • 胸郭(肋骨で覆われている部分)の可動性低下
  • 腰椎椎間板の問題
  • 手足の動きと体幹筋との協調性の問題
などなど一言で腰痛といっても原因は様々です。
一概には言えませんがたくさんの要因が複雑に絡んでいることがほとんどです。
これらの問題は身体の機能不全を有しているあらわれであり、この機能不全を改善させないことが慢性腰痛に移行する原因であり、まだ我慢できないほどの痛みじゃないから大丈夫だと放置していると加齢とともに痛みは悪化してしまいます。
なので軽い痛みでも放っとかないで早めに改善しときたいですね。
当院では症状の改善だけではなく、この先何年何十年と健康で痛みや病気に負けない身体づくりをモットーに身体がより理想的な姿勢や動作の獲得を目指して手技や運動療法も行っておりますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。

 

 

2020 / 01 / 23  07:00

肩こりについて

b1163a032e3d294c4104fdcbc0051d8c_s.jpg

 

患者さんが訴える症状で特に多いのが肩こり。

現在では長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などにより、肩こりは私たちにとって避けられない症状でもあります。

場首から肩の張りや痛み、首の後ろ側から後頭部あるいは側頭部にかけて放散するつっぱり感などの症状がみられる「肩こり」は、特別な病気が見当たらない頸肩腕症候群が多いですが、20代だと胸郭出口症候群、中高年では頸椎椎間板ヘルニア頚椎症後縦靭帯骨化症などの病気のこともあります。

肩こりで一番多いとされる「頚肩腕症候群」ですが、主な原因は首、肩、肩甲骨周辺の筋肉疲労です。人は寝ている時以外、体を支えるために筋肉は常に緊張しています。特に活動時は視野を確保しなければいけないため、立っている時や座って作業している時でも首や肩周りの筋肉は頭を持ち上げて、常に緊張を保っています。主に疲労しやすい筋肉は僧帽筋肩甲挙筋板状筋菱形筋などがありますが、これらの筋肉が疲労してくると、筋肉は縮こまって過緊張をおこし、血行不良が生じます。そして血行不良に陥ることで乳酸や炎症物質を流すことができず、そこに蓄積していき痛みがおこります。

 

首の骨(頸椎)には約5,6㎏ぐらいの重さがある頭がのっていて、その頭を首肩周りの筋肉が支えています。

 

頭の傾ける角度により首肩にかかる負荷は増大する

米ニューヨーク市の脊椎専門のクリニックのケネン・ハンスラージ先生によると、頭が前に

15度傾けると12㎏、30度傾けると18㎏、40度傾けると22㎏、60度傾けると27㎏

の負荷が頸椎、首肩周辺の筋肉にかかると言っています。

つまり頭が前に、下に、傾けば傾くほど首肩にかかる負担は増大していくことになります。

「肩こり」は姿勢不良からくる筋疲労が原因でおこること多いですが、その他にも長時間の同じ姿勢の維持、目の酷使、ストレスや冷えも

肩こりに関係しております。

 

また肩こりが悪化すると

  • 締め付けられるような頭の痛み
  • めまい、吐き気、嘔吐、ふらつきなどを伴う自律神経症障害
  • 視力の低下、目の痛み、目の乾き、かすみ目
  • 噛み合わせが悪い
  • 手のしびれや冷え

など様々な症状があらわれます。

肩こり歴が長ければ長いほど治りづらくなりますので、少しでも調子が悪いと感じたら早めに治療することをおすすめします。

当院では症状の施術だけではなく、痛みやストレスに負けない体づくりをモットーに運動療法を行っておりますので、少しでも

気になることがあればお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

2020 / 01 / 11  07:00

1/12(日)も診療しております。

1/12(日)も診療しております。

1/12(日)は9:00~17:00まで診療しております。

仕事で疲労が蓄積している、眼精疲労、自律神経失調症

肩腰の凝り痛み、座骨神経痛などなど、体のメンテナン

スを必要としている方は、ぜひ鍼灸治療を体験してみて

ください。

1 2
和養鍼灸院
〒274-0063
千葉県船橋市習志野台2-16-12サンハイツ103

TEL. 047-401-9131

受付時間
平日9:00〜19:00 土曜日9:00〜13:00 第2,4木曜日9:00〜13:00 (定休日:日・祝)
※日曜日は不定休でやっております