お知らせ
更年期障害
女性の平均閉経年齢は50歳頃とされ、50歳前後の5年間(45歳~55歳)を更年期と呼びます。閉経年齢は個人差があり、40歳前半で閉経になる方もいます。
更年期障害は女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量の低下によって生じ、自律神経症状を中心とした多種多様な症候群をいいます。
またその個人を取り巻く生活環境や心理的要因によって自律神経症状を悪化させたり、様々な症状を引き起こしやすくなります。
女性は年を重ねていくごとに、そして月経、妊娠、出産を経験することによってホルモンバランスは大きく変化していきます。
特に更年期は卵巣の機能が低下することで女性ホルモンである「エストロゲン」というホルモンが著しく低下していきます。月経は脳の視床下部からの指令により卵巣からエストロゲンやプロゲステロンが分泌されることによって維持されています。卵巣の機能が低下することによってエストロゲンが分泌されなくなると、視床下部の指令通りにエストロゲンが分泌されないために、視床下部の機能失調を引き起こします。その影響は視床下部にある「自律神経中枢」にもおよび、自律神経に関連する様々な症状が生じます。
年を重ねると段々とホルモンの量が少なくなっていきますが、必ず症状が発症するわけではなく、更年期でも症状がなく日常生活を送っている方もいて、症状の増減はその個人の体質や心理的ストレス、社会的な立場などにより変わってきます。
(症状)
自律神経症状:のぼせ、冷え、ほてり、発汗
運動器症状:肩こり、腰痛、筋肉痛
精神的症状:憂うつ、焦燥感、イライラ、易怒、不安感
その他に全身倦怠感、不眠、頭痛などがあります。
(更年期障害における中医学的考え方)
中国の最古の医学書である「黄帝内経素門」には男性は8の倍数、女性は7の倍数の年齢の時に節目を迎え、体に変化が訪れると言っています。
この体の変化には五臓の「腎」の機能が大きく関わっています。
五臓とは中医学でいう内臓を意味しており、五臓には「肝」「心」「脾」「肺」「腎」がありますが、現代でいう内臓を指しているわけではなく、五臓とは生命活動に必要な機能を5つに分類したものを指し、それぞれの機能を「肝」「心」「脾」「肺」「腎」にあてはめています。
腎とは人間の成長、発育、生殖を司り、先天の気(=腎精)と呼ばれる両親から受け継いだ気を蓄えています。この腎精が充実している間は体は丈夫で、ホルモンもしっかりと分泌されるため、生理機能も正常に保たれます。
男性は32歳、女性は28歳で腎精の働きは最も盛んになり、心も体も充実していて丈夫ですが、それ以降は歳とともに徐々に腎精が少なくなっていき、体の機能も下降していきます。
通常、加齢によって緩やかに腎の機能は衰えていくものですが、生活習慣の不摂生、ストレスや疲労の蓄積などの要因があると、腎の機能は急激に低下して、閉経を早めたり、更年期障害が発症しやすくなります。
気血水の観点から見ていきますと、女性は月経、妊娠、出産などを経験することから、常に血が足りなくなっていて(血虚)、気の流れは滞りやすくなっています(気滞)。
血虚は手足の痺れやめまい、ふらつきを生じ、気滞はイライラしたり、緊張や不安などの精神的ストレスが現れやすくなります。また気滞があると、気は上昇しやすくなり(気逆)、上半身に気が溜まっていきます。気逆はのぼせ、顔のほてり、頭痛など、症状が体の上半分に出現します。
更年期障害は自律神経失調による症状が中心であるため、一般の検査では異常が見つからないことが多いです。加えて、その時の体調や心理的ストレス、体の疲労の程度によって、症状の出方は変化していきます。
鍼灸治療は
- 乱れやすい自律神経機能を整える
- 筋緊張を緩和する
- 精神的ストレスを和らげ、リラクゼーション効果を高める
- 肩こりや腰痛などの運動器疾患に対しての鎮痛効果
を目的に施術していきます。
また症状は同じでも、体の状態は人それぞれ違います。五臓六腑のどの部分の機能失調なのか、気血のバランスは保たれているのか、体に冷え、あるいは熱がとどまっていないかなど、その方の体の状態を総合的にみて施術していきます。年とともに症状が強くなっている、日常生活に支障がある、長期にわたり症状が続いてお困りの方はお気軽にご相談ください。